自費診療
肥満症診療
身長と体重から計算されるBMIという指標が25kg/m2以上ある場合に『肥満』されます。
肥満では多くの健康障害のリスクが増大することが報告されています。肥満に加えて、血糖が高いや血圧が高いといった表1に含まれる疾患が1つでもある場合には『肥満症』と診断されます。
遺伝要因や環境要因が作用して肥満が生じると考えられますが、交通インフラの発達や深夜勤務などでの生活リズムの変化やストレスの多い環境など現代社会特有の要因が肥満を助長している側面もあると思われます。
肥満の治療は、食事療法、運動療法などで、まずは3~5%、BMI 35kg/m2以上の高度肥満であれば5~10%の減量が必要と考えられています。
当院では、食事・運動療法を行ったうえでGLP-1受容体作動薬で肥満治療を行っています。肥満で使用可能な薬剤には『ウゴービ®』があり、この薬剤は週1回の注射剤であり減量効果が期待できます。
当院では、肥満症を対象として肥満診療を行っております。
| ウゴービ | 1本(週1回 1本使用します) |
| 0.25mg | 3,300円(税込) |
| 0.50mg | 5,000円(税込) |
| 1.0mg | 9,000円(税込) |
男性型脱毛症(AGA)
AGA(エージーエー)とは、Androgenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」のことです。
髪の毛は、成長期・退行期・休止期からなるヘアサイクルを繰り返しています。AGAでは、このヘアサイクルの、成長期が短くなり、休止期の毛包が多くなることによって髪の毛が十分に育たなくなる病気です。
AGAの原因には、男性ホルモン(テストステロン)が大きく関わっており、活性型の男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)が作用することで、額の生え際や頭頂部の毛包の成長を抑制します。これにより、髪の毛が育たなくなり軟毛化が進行していきます。
図はMSDホームページから引用
| フィナステリド | 7,700円(税込) |
| プロペシア(28日分) | 10,450円(税込) |
| ザガーロ(30日分) | 12,100円(税込) |
※プライバシーに配慮して院内で薬をお渡しします。
プラセンタ注射
プラセンタとは妊娠中の母体と胎児を繋げている「胎盤(たいばん)」のことです。胎盤にはタンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなどの栄養素が含まれています。プラセンタ注射は、この胎盤から抽出された有効成分を注射する治療法です。
当院では、プラセンタ注射薬のうち、保険適応で更年期障害や乳汁分泌不全に適応があるメルスモンを扱っております。
プラセンタ治療で効果が期待される症状
- 更年期障害、生理痛、生理不順、冷え性、月経不順
- 関節痛、腰痛、肩こり
- 花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎
- 美白、美肌、シミ、シワ、たるみ
- 肝臓疾患 等
プラセンタには下記の多彩なアミノ酸が含有されています。
リジン・アラニン・アスパラギン酸・ロイシン・グルタミン酸・グリシン・バリン・セリン・チロシン・フェニルアラニン・スレオニン・アルギニン・プロリン・イソロイシン・メチオニン・ヒスチジン
| 保険診療の対象 | 45歳以上59歳以下の女性で更年期障害を認める方。 産後1年以内の乳汁分泌不全の方。 |
|---|---|
| 自由診療の対象 | 更年期障害の症状があっても、44歳以下あるいは60歳以上の女性。 男性更年期障害の方。 |
| 自由診療の費用 | 1アンプル | 1,980円(税込) |
|---|---|---|
| 2アンプル | 2,750円(税込) |
| 5回コース (1アンプル 皮下注射) |
9,350円(税込) |
| 10回コース (1アンプル 皮下注射) |
18,150円(税込) |
ビタミン注射
| ビタミンB注射 | 2,200円(税込) |
| ビタミンC点滴 | 2,200円(税込) |
自由診療には、
初診料3,300円(税込)が
別途必要です。
当院での処方が2回目以降の方には、
再診料はかかりません。
※ 2021年4月現在の料金表です。
今後、料金に変更がある場合があります。
自費診療について、
ご不明な点や詳細は
お電話(0584-87-0050)で
ご確認ください。
健康診断
雇い入れ健康診断 / 定期健診
| 問診 | 既往歴の調査(服薬歴・喫煙習慣の聴取含む) 自覚症状・他覚症状の有無 |
| 計測 | 身長・体重・腹囲・視力・血圧測定 |
| 生体検査 | 心電図 胸部エックス線 |
| 血液検査 | 貧血 肝機能(GOT、GPT、γ-GTP) 脂質(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪) 血糖 |
| 尿検査 | 尿糖・尿蛋白 |
| 聴力検査 | オージオメトリー |
※定期健康診断は1年に1回、定期的に行わなければならないと、労働安全衛生法で義務づけられています。
(料金 10,000円(税込))
特定業務従事者の健康診断(当院で1回目の定期健診を受けていただき、同年で2回目の健診時に行います。)
深夜業務などの特定業務に従事する労働者では、その業務についたときおよび6ヶ月ごとに1回定期的に定期健康診断と同じ項目の健康診断をおこなわなければなりません。
| 問診 | 既往歴の調査(服薬歴・喫煙習慣の聴取含む) 自覚症状・他覚症状の有無 |
| 計測 | 身長・体重・腹囲・視力・血圧測定 |
| 生体検査 | 聴力検査(オージオメーターで検査) 心電図 胸部エックス線 |
| 血液検査 | 貧血 肝機能(GOT、GPT、γ-GTP) 脂質(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪) 血糖 |
| 尿検査 | 尿糖・尿蛋白 |
(料金 9,000円(税込))
インボイス発行が可能です。ご希望の方は受付までお申し出ください。
ご不明な点、企業・会社の方、詳しくは一度お電話(0584-87-0050)でご確認ください。