わたしたちがサポートします
スタッフブログ
2024.07.11
血糖トレンドが見える、血糖測定器を使ってみました
「血糖トレンド」という言葉をご存じでしょうか?耳慣れない方も多いかと思います。「血糖トレンド」は1日のうちで血糖値がどのように変動しているかという傾向のことです。この傾向を知ることで、高血糖になりやすいタイミングを把握して食事内容を考えたり、低血糖への対策を考えたり、生活や治療に生かすことができます。この血糖トレンドを知るためには、血糖値を測定することが必要になります。現在血糖測定器には多くの種類のものがあります。指先を穿刺してその都度血液を検査する機器(SMBG)、間質液中のブドウ糖濃度を測定し、血糖値に換算して連続して血糖測定を行う機器(CGM、FGM)などです。最近は後者の間質液中のブドウ糖濃度を測定する機器が普及してきています。その中でもFreeStyleリブレ2が新しい機器として今年発売されました。上腕にセンサーを装着し、Bluetoothでデータが1分毎にスマートフォンに飛び、血糖値を確認することができます。今回使用する機会があったため、感想を報告します。
使用に際しての手順に困難さは無く、センサー装着時の痛みは感じません。専用のリーダーもありますがスマホがあれば、アプリをダウンロードして指示に従って設定を行うだけで使用開始できます。2週間センサーを装着し、血糖値の測定データが1分毎にスマートフォンに届くので、測定を開始するとついついデータばかりを確認してしまいますが、食べたもので血糖値がどの程度変動しているのかとてもよく分かります。甘い物を食べれば急激に血糖値は上昇し、炭水化物の少ない食事であれば血糖値は大きな変動はありません。これを見ることで、自分の血糖値の変動の傾向が見え、食事内容を気にしたり、活動量を意識するなどの効果がありました。入浴は問題なく、不快感などはありませんでした。上腕に装着するため、夏場は袖から見えることもあるため、隠れるぐらいの袖の服を着るよう意識しました。
1型糖尿病の方、血糖値の変動が大きい方、インスリンの頻回注射で血糖値を指先で頻回に測定する事が負担である方にはとても便利に使用できると思います。ただ、血糖値を気にしすぎてしまう可能性もあります。インスリン注射を使用している方は保険適応ですが、内服治療やインスリン以外の注射薬での治療の方は、保険診療で使用するためには医師の判断が必要となります。気になる方はスタッフにお気軽にお声かけください。
Ns.K
2024.01.12
最新の頭痛診療について
頭痛をお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
片頭痛などの頭痛は日常生活への支障が大きい疾病と考えられています。頭痛にも様々な原因がありますが、代表的な頭痛としては片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経・自律神経性頭痛や脳腫瘍や脳血管障害に伴った頭痛などがあげられます。頭痛の全国実態調査において片頭痛とその疑いは8.4%、緊張型頭痛とその疑いは22.3%と報告されており頻度の高い疾患と言えます。
代表的な頭痛である片頭痛は特に生活への支障が大きく思春期から40歳代頃の女性に多い傾向ですが、男性でも発症します。片頭痛の治療としては、日常的な頭痛を予防するために予防薬を内服することがあります。片頭痛であれば月2回以上ないし生活に支障のある頭痛が月3日以上の場合に検討します。頭痛発作が起きてしまった際には、鎮痛剤やトリプタン系薬剤(イミグラン®、ゾーミック®、レルパックス®、マクサルト®、アマージ®)といわれる片頭痛治療薬を頭痛発作早期に使用することが推奨されますし、ジタン系薬剤(レイボー®)といった選択肢もあります。こういった治療薬でも頭痛管理が難しい場合も多く、そのような場合には新たな片頭痛治療薬としてCGRP関連抗体薬(エムガルデイ®、アジョビ®、アイモビーク®)といった新規機序の片頭痛予防薬が使用可能です。これらの薬剤は片頭痛の発症に重要な役割のあるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)に作用して片頭痛発作を予防する作用があり、その予防効果が非常に高いことが知られています。CGRP関連抗体薬は、日本神経学会・日本脳神経外科学会・日本頭痛学会の専門医ないし日本内科学会 総合内科専門医の医師にて処方が可能な薬剤に指定されています。当院では、頭痛の診断・治療に病診連携も活用し、CGRP関連抗体薬を用いた頭痛診療も行っています。
Dr.K
2023.10.20
「パルスイート®カロリーゼロ」を使った簡単おやつ
カロリーゼロ、糖類ゼロの甘味料は様々な種類の商品が発売されています。糖類を含んでいないため、血糖値の上昇にほとんど影響を与えないこともあり、糖尿病患者さんの食事療法でも活用されています。その中でも、今回は「パルスイート®カロリーゼロ」(以下パルゼロ®)を使って簡単にできるおやつを作ってみました。
パルゼロ®は顆粒タイプと液体タイプがありますが、今回は顆粒タイプを使用しました。1袋140g入りのため、普段の砂糖の感覚ではすぐに使い切ってしましそうに思いますが、砂糖の1/3の量で甘みがしっかりつくため摂取カロリーが抑えられ、お財布への負担も大きく無いようです。
今回は秋の食材、さつまいもを使用してスイートポテトを作りました。
さつまいも | 150g |
牛乳 | 大さじ2 |
パルゼロ® | 小さじ2 |
卵黄 | 1/2個 |
バター | 小さじ1/2 |
さつまいもをラップで包んでレンジで3分ほど加熱して材料を混ぜ、形を整えてトースターで焼けば完成です。
ほくほくで甘みもしっかりしています。
1人分でもボリュームがあるため、包丁でカットして食べるのも良いと思います。
Ns.K
2023.06.05
最新の糖尿病治療薬について
糖尿病治療の3本柱は、食事・運動・薬物療法です。食事療法・運動療法を続けても良好な血糖コントロールが得られない場合は、経口薬や注射薬の薬物療法が必要となります。血糖値を下げるための薬というと、どれも同じように感じるかもしれませんが、経口薬・注射薬共に多くの種類の製剤があり、一人ひとりの病態や生活スタイルに合わせて治療薬を選択していきます。
内服薬は下記の内容のものがあり、注射治療薬ではインスリン療法、GLP–1受容体作動薬、最新のものとしてはGIP・GLP–1受容体作動薬があります。
最近発売されたGIP・GLP–1受容体作動薬は、マンジャロ®(一般名:チルゼパチド)という名前の週1回の皮下注射薬です。今まではGLP-1受容体作動薬のオゼンピック®やトルリシティ®などが週1回の皮下注射薬として注目されていましたが、マンジャロ®はGIP(グルコース依存性インスリン分泌促進ポリペプチド)受容体にも結合することで相乗的に作用し、GLP–1受容体の単剤投与よりも大きな血糖改善作用と食欲抑制効果に伴う体重減少効果が期待できるようです。発売されたばかりなので、処方日数は2週間分と制限されていますが、糖尿病で食事療法・運動療法がうまくいかず、「血糖値をもっとよくしたい、肥満を改善したい!」という思いのある方は効果が期待されます。
Ns.K
2022.11.07
11月14日は世界糖尿病デーです。
今年も世界糖尿病デーが近づいてきました。全国糖尿病週間は世界糖尿病デーを含む1週間で、11月13日(日)~11月19日(土)です。今年のテーマは「アドボカシー ~偏見にNO~」です。「アドボカシー」という言葉は聞きなれないかもしれませんが、ここ数年、糖尿病に対しての偏見や差別をなくすためによく使われるようになっています。アドボカシーとは、「権利擁護」や「代弁」などという意味を持つ言葉です。糖尿病領域においては、患者の権利を守り、不当な偏見をなくすために医療者と患者が共に行政や社会の理解を得るために行う活動のことです。(公益社団法人日本糖尿病協会ホームページ参照)
「糖尿病」という言葉が、一般的にマイナスのイメージが強く、診断されたことで不当な対応を受けないように、正しい認識を持つことが大切と考えています。恥ずかしいと思わずに、健診で指摘されることがあれば、早期にクリニックを受診して精密検査を受け、現状を知り、そこからどうしていくかを考えられると良いです。皆さんが受診した際には、今までの生活を振り返り、今後のプラスになることを考えていくための手助けができればと考えます。
クリニック内にはそれらのヒントになるような、パンフレットや試供品などが置いてありますので、来院の際にはぜひご覧ください。何かあれば、遠慮なくスタッフにお声かけください。
Ns.K
2022.08.09
<特定健康診査、骨粗しょう症検診を受け付けています>・・・2022年度
今年度も大垣市の特定健康診査、骨粗しょう症検診が始まっています。
特定健康診査はメタボリックシンドロームに着目した健康診査で、今後の生活習慣病発症予防目的で実施されています。現在治療中の方でも、定期受診代わりに受診して頂くことができます。受診時の負担金は昨年度までは1,000円でしたが、今年度は500円となり、10,000円相当の健診を国保が助成します。健診結果は、受診月から約2~3か月で自宅に郵送されますが、2週間ほどでクリニックに届くため、早めに結果をお伝えすることが出来ます。予約制になっていますので、希望がある方は電話連絡をしていただくか、スタッフへ声をおかけください。
また、骨粗しょう症検診も開始となり、こちらは予約なしで随時受け付けています。骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といいます。骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついたり、くしゃみをしたりなど、わずかな衝撃でも骨折することがあります。自覚症状はないため、定期的に検査をしてチェックすることが大切です。大垣市に住民票のある40~70歳の女性が検診対象となり、500円で実施できます。事前に保健センターに申し込みが必要で、受診票を取り寄せてからの受診をお願いします。
令和4年度 骨粗しょう症検診のご案内 | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき (ogaki.lg.jp)
Ns.K
2022.05.05
5月5日は橋本病の報告者である橋本 策先生の生誕日です。
甲状腺疾患の中でも広く知られる疾患に橋本病が挙げられます。橋本病は、日本人の名前のついた数少ない疾患の1つであり、橋本 策(はかる)医師が現在の九州大学医学部において特異な甲状腺腫の症状や病理像について論文発表したことで疾患単位として認知されることになりました。
橋本 策先生は、1881年5月5日三重県伊賀市において出生されており、九州大学医学部で研究を行いドイツ留学の後に伊賀市の医院において地域医療を支えました。
現在、医院の跡地には橋本 策先生をしのぶ「橋本策生誕地碑」が建てられており、伊賀市内において「橋本策胸像」も建てられています。現在、「橋本策生誕地碑」が建つ場所は大変静かで緑豊かな所であり、日清戦争・第一次世界大戦といった激動の時代にこの地から世界的に知られることとなる橋本病の報告という偉業をされたことを静かに偲ぶことができます。
Dr.H
補足)橋本病とは
橋本病は、遺伝要因と環境要因を背景に発症する自己免疫疾患であり、甲状腺濾胞細胞が変性・萎縮し甲状腺機能低下症の原因となる。橋本病では甲状腺自己抗体が陽性となることが知られおり、代表的な自己抗体として甲状腺ペルオキシダーゼ抗体やサイログロブリン抗体などが挙げられる。甲状腺腫の有無、甲状腺自己抗体の有無、甲状腺ホルモン値を検査することで診断に至る。甲状腺機能低下症となった場合には甲状腺ホルモン剤の補充を行い甲状腺ホルモン値を適正水準に維持することが必要となる。
2022.03.28
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)が令和4年4月から当院でも接種可能となります
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、子宮頸がんを引き起こすHPV16型とHPV18型の感染を防ぐことができます。これにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防げるとされます。海外では子宮頸がん撲滅に向けたワクチン接種等の努力により罹患率・死亡率が減少していますが、先進国でありながら日本だけが微増しています(厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~参照)。このような背景から、令和4年4月より、他の定期予防接種と同様に、ワクチン接種の勧奨が行われることとなりました。
大垣市でもHPV予防接種について、接種を希望される対象者は、公費で接種できます。詳細はヒトパピローマウイルス感染症の定期予防接種について | 大垣市公式ホームページ/水の都おおがき (ogaki.lg.jp) 参照。
当院でも令和4年4月より、HPV定期予防接種、自費での予防接種を開始します。(自費での予防接種の費用については、ホームページ予防接種欄を参照してください。)
なお定期予防接種は、ワクチンの種類がサーバリックス®またはガーダシル®となりますが、当院ではガーダシル®を採用しております。
【HPVワクチン定期予防接種】
<対象者>
大垣市に住民登録している小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
<接種回数> 3回(筋肉注射)
<持ち物>
予診票、母子健康手帳、健康保険証・大垣市子ども医療費受給者証
<他の予防接種との間隔>
新型コロナウイルスワクチンとは2週間以上空け、それ以外のワクチンは制限なし
接種後は経過観察のため15分間の院内待機となります。接種は予約制となる為、電話連絡を頂くか、当院スタッフへお声掛けください。
Ns.K
なお、シルガード9の注射に際しては、接種前に「ワクチンQダイアリー」への登録が必要となります。
シルガード9接種後は30分間院内での経過観察とさせていただきます。
ワクチンQダイアリー:vaccine-q-diary
2022.01.26
そろそろ花粉が飛び始める時期です。~花粉情報2022年~
新年明けましておめでとうございます。年末年始はゆっくり過ごせましたでしょうか。今年は積雪も多く、寒い日が続いています。まだまだ寒い時期ではありますが、今年の花粉情報についてお伝えしたいと思います。日本気象協会は「2022年春の花粉飛散予測 第2報」を発表しました。スギ花粉の飛び始めは全国的に例年並みで、早い所では2月上旬からとなりそうです。飛散量は、東海から北海道で前シーズンより多くなりそうです。スギ花粉は、飛散開始と発表される前からわずかながら花粉が飛び始めますので、2月上旬に飛散開始が予測される東海地域では、1月から早めに花粉対策を始めると良いと言われています。
花粉症の症状が出現するより早めの時期からの抗アレルギー薬の内服が症状軽減に繋がります。毎年花粉症でくしゃみ、鼻づまりなど辛い思いをされる方は、早めの受診をお勧めします。
Ns.K
2021.12.15
年末年始、どのように過ごされますか。
いよいよ今年も残りわずかとなりました。皆さんは年末年始をどのように過ごされますか?昨年に引き続き今年もコロナウィルス感染症に振り回される1年でしたが、東京オリンピックでは歴代最高の金メダル獲得となり、コロナウィルスワクチン接種も実施されました。私たちの生活様式も大きく変化してきています。
さて、年末年始はゆっくりと過ごされる方も多いかと思いますが、生活が不規則となり、普段できている食事療法や運動療法がおろそかになりがちです。1年のうちで血糖コントロールが乱れやすい時期でもあります。そんな時期を上手に乗り越えるポイントをまとめたので、参考にして頂き、年末年始を楽しくお過ごしください。
年末年始の上手な過ごし方のポイント
①「野菜から先に」「よく噛んで食べる」
この2つを実行するだけで、急激な血糖上昇を抑え、食べ過ぎ防止になります。
②1日1回は外に出る
寒いからといって、家に閉じこもらず食べた分、こまめに動くよう意識しましょう。
③アルコールは飲む量を決めて、適量で
アルコールはお勧めできませんが、どうしてもの時には飲む量を決め、酒1に対して水1を飲むとアルコールの代謝を助け、飲酒量をセーブできます。
④果物の大量買いを避ける
果物は箱買いをすると、ついつい食べ過ぎとなってしまいます。適量はみかん(小)は2個、バナナであれば1本です。
⑤お餅の食べ過ぎに注意
お餅は1つ50gの角餅を2つまでが1回量です。自家製のものは大きくなりがちなので、食べ過ぎに注意し、野菜たっぷりのお雑煮がお勧めです。
⑥毎日体重をはかる
毎日体重を測ると、体重の増加に早く気づき、体重維持の意識づけができます。
参考:糖尿病ネットワーク
2021.11.02
11月14日は世界糖尿病デーです。
皆さんは世界糖尿病デーをご存じでしょうか。11月14日の世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、国連により公式に認定されました。11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療の画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています。この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性について市民に周知する重要な機会となっています。
世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられますが、これは、糖尿病に関する国連決議が採択された翌年2007年から使われるシンボルマークです。国連や空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインし、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。
毎年、11月14日を含む一週間(月~日)を「全国糖尿病週間」として、全国各地で一般向けの講演会や健康相談、街頭での広報活動などを実施します。また、糖尿病週間にあわせ、照明を国連カラーのブルーで、ライトアップします。大垣では、大垣城が11/12~11/21(18:00~20:00)の期間がブルーライトアップされます。また、市民公開講演会や岐阜のホテルでの健康食企画も予定されています。
参考URL:世界糖尿病デー 全国各地のブルーライトアップ (wddj.jp)
当院でも、院内での掲示物や中待合での試供品提供なども実施します。このイベントをきっかけに、日々の生活を振り返り、皆さんにとっての健康を維持できるように支援ができたらと考えています。
Ns.K
2021.09.01
災害時の備え、できていますか?
最近、河川の氾濫、土砂災害、地震などの災害が増えています。特に地球温暖化に伴う大雨の発生が多いように感じます。気象庁によると、世界の年平均気温は19世紀後半以降100年あたり0.74℃の割合で上昇しているのに対して、日本の平均気温については100年あたり1.24℃と世界平均を上回るペースで気温が上昇しているようです。それに伴い、土砂災害を伴う大雨や短時間豪雨が増加しており、誰もが災害にあう確率は増加していると言えます。
そこで、災害発生時、電気やガス、水道をはじめとしたライフラインが止まってしまった場合に備えて、日ごろから飲料水や非常食等を備蓄しておく事が望まれます。また、自宅が被災した場合は、安全な場所に避難して生活を送る必要があります。避難所での生活に必要なものはいつでも素早く持ち出せるよう、事前に備えておくことが大切です。糖尿病患者さんの場合、特に気を付けるポイントがあります。糖尿病手帳をお持ちの方は、日本糖尿病協会から発行されている、手帳に挟めるA4の用紙があります。必要な情報や準備しておく事が明記されているため、ぜひ参考にしてください。
Ns.K
2021.08.12
「帯状疱疹」は予防できる事をご存じですか?
皆さんは「帯状疱疹」をご存じでしょうか?
帯状疱疹は、多くの人が子供のときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。発症すると、皮膚の症状だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みが現れます。加齢などによる免疫力の低下が発症の原因で、特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。 近年の小児における水痘(水ぼうそう)ワクチンの定期接種化により、水ぼうそうウイルスに曝露される機会が減少し, 自然感染によるブースター効果が減弱することが指摘されています。また, 高齢化が進行していることから, 帯状疱疹患者が増加すると指摘されています。(国立感染症研究所:病原微生物検出情報より)
最近は、テレビCMでも予防啓発について放映され、患者さんからも帯状疱疹ワクチンについて聞かれることが増えています。
50歳を過ぎると帯状疱疹の予防接種を受ける事ができます。先日、院内で帯状疱疹に関する勉強会が行われました。以前までは帯状疱疹予防に水痘(水ぼうそう)ワクチンを接種することが多かったですが、最近では2回接種することで予防効果が90%以上得られたり、効果持続期間が10年見込まれるワクチンも使われるようになっているそうです。帯状疱疹になる事で、つらい症状として、患者さんから聞かれる多くは、帯状疱疹後神経痛です。3ヶ月以上痛みが続くこともあり、痛み止めを定期内服される場合もあります。帯状疱疹にかからないために、日頃から体調管理を心がけ、免疫力が低下しないようにすることが大切です。予防接種の希望がある方は、医師又は看護師にご相談ください。
Ns.K
<帯状疱疹ワクチンの種類>
種類 | 生ワクチン 病原性をなくした細菌やウイルスの一部を成分としたワクチン |
不活化ワクチン 病原性を弱めた細菌やウイルスそのものを成分としたワクチン |
薬剤名 | 水痘(水ぼうそう)ワクチン | シングリックス |
費用(1回あたり) | 9,000円(税込) | 22,000円(税込) |
接種回数 | 1回 | 2か月空けて2回 |
接種部位 | 皮下 | 筋肉 |
異なるワクチンとの 接種間隔 |
27日以上 | 接種間隔に制限なし (新型コロナワクチンの場合は14日以上空けて接種可能) |
予防効果 | 約50~60% | 約90% |
効果持続期間 | 5年程で効果が低下傾向 | 10年以上(現在調査継続中) |
副反応 | 注射部位の痛み、赤み、痒み | 注射部位の痛み、腫れを高頻度に認める |
2021.06.12
「SUNAO」のビスケット 食べてみました☆
今回は「SUNAO」シリーズのビスケットを食べてみました。発酵バター味に加え、チョコチップ味が新発売されています。「美味しいのは当たり前。からだに気を配りながら、100%食べることを楽しめるビスケットが登場。」というキャッチフレーズです。
アイスの時も本格的で美味しかったので、期待大です。早速開けてみると、箱の中に2袋入っており、1袋当たりでも糖質10g以下です。間食として1日に摂取しても良い糖質の許容範囲は10gと言われています。(糖尿病ネットワーク 糖尿病患者さんの間食指導情報ファイルより)
袋を開けると、バターの濃厚な香りが漂い、少し高級な雰囲気で、濃厚な味わいです。ビスケット自体は思ったよりも小さく、一口サイズなのでパクパクと食べてしまいそうですが、一袋までなら許容範囲で安心です。バターの風味がしっかりしており、コーヒーやお茶の良いお供になり、お客様のお茶うけに出しても喜ばれそうです。また、知らなかったのですが、カロリーに敏感な高校生や大学生なども、購入される方が多いとか。
糖尿病といわれると、間食はダメ、甘いものはダメ、と思われる方も多いかと思いますが、たまには甘いものを美味しく食べて、友人や家族と楽しい時間を過ごすことも大切だと思います。糖尿病があるけれど、たまには甘いものが食べたい!という方は一度試してみてはいかがでしょうか。ただし、一度に一箱全部食べてしまうと過剰となってしまう為、量や頻度には十分注意してください。
Ns.K
2021.03.10
地域の学生さんと交流企画
コロナウィルス感染流行が続く中で、最近ではコロナ鬱といった抑うつ状態が増加していることが報告されています。
大垣市在住の学生さんが学業の傍らCGを用いて作成に取り組んだ絵を寄贈してくださいました。
クリニックに来院される患者さんのひと時の癒しになれば幸いです。
日本総合ビジネス専門学校2年生:小寺さん(中央)
日本総合ビジネス専門学校講師:古郡先生(左)
日本総合ビジネス専門学校の2年生の小寺 真理亜さんの作品を院内に展示させていただきました。
2021.02.23
高血圧の方は特に注意!知らないと取りすぎてしまうお寿司の塩分!
2月に入り、少しづつ寒さが和らいできたように感じます。3月にはひな祭り、卒業や新年度に向け別れと出会いのシーズンとなり、お祝いの食事をする事が増える時期かと思います。皆さんはそんな時、お寿司を食べる機会はありますか?お寿司は脂質も少なく、肉料理に比べるとヘルシーなイメージもありますが、塩分やたんぱく質量には注意が必要です。今回は特に塩分についてお伝えしたいと思います。
厚労省は、高血圧の予防、治療のためには6g/日未満の食塩摂取量が望ましいと考えられている、と提示しています。その数値を基準に考えると、1食当たりの食塩摂取量は2g程です。
<お寿司の塩分のイメージ>
① 酢飯:酢飯は甘酸っぱく塩分が少ない印象ですが、酢をきかせるために塩が入っています。
② 寿司ネタ:ネタによって塩分量が異なりますが、しめさばやあなごなど、味がついたネタは塩分が多くなります。
③ ガリ:10gで0.3g程度の塩分があります。
④ 醤油:小さじ1杯で、塩分0.9gです。
⑤ 練わさび:5gで塩分が0.2g含まれています。
ネタにもよりますが、塩分を意識してお寿司を食べるなら6~8貫が目安です。卵焼きやいなりなど、甘辛く味付けされたものは塩分が高くなるので注意が必要です。また、ガリの多量摂取やわさびの付けすぎも、気づかないうちに塩分摂取量が増えるので控えめに出来ると良いです。
Ns.K
2021.01.19
くしゃみ、鼻水などの症状はないですか?もしかして花粉症かも・・・2021年
年末年始は積雪もあり、とても寒い毎日でした。皆さんは寒さに負けず、元気にお過ごしでしょうか。最近は手指消毒やマスクの着用も定着し、昨年より風邪症状の方は少ないように感じます。くしゃみや鼻水が出て、風邪のひき始めかな?と感じた時には、そろそろ花粉症の可能性も考えられます。
気象庁の花粉情報を見ると、このような予想が発表されていました。スギ花粉の飛散開始は例年並み、飛散量は例年よりはやや少ないようですが、前年比では非常に多いようです。
スギ花粉は、飛散が認められる少し前からわずかに飛び始めるため、飛び始め予想よりも早めに対処することで症状を緩和することが期待できます。そのため、毎年花粉症に悩まされる方は、1月下旬から2月上旬に治療を始めることをお勧めします。
Ns.K
2020.12.10
年末年始をどう過ごしますか?
今年は新型コロナウイルス感染症の流行がみなさんの生活に大きな影響や変化を与えたと思います。
ゴールデンウィークやお盆の帰省を断念された方、ご家族やお友達などと思うように会えなかった方も多いのではないでしょうか。年末年始は特に普段会えない方と会える機会にもなりますので、感染予防に十分注意して楽しく過ごしていただけたらと思います。
さて、お正月はおせち料理を食べる方が多いのではないでしょうか。おせち料理は日本の伝統食であり、事前に準備して元旦に食べられるようにと味が濃く仕上げてある保存食です。塩分や糖分の過剰摂取にならないように、1つの品目をたくさん食べるのではなく、いろいろな品目を少しずつゆっくり味わって食べるようにしましょう。
特に、高血圧のある方で塩分制限が必要な方は1日6g以下が望ましいと言われています。おせちは重箱のセットで買わず、塩分の低いものを選んで単品で買う、できるものは家庭で手作りし、出汁を効かせて塩分を控えるなどといった工夫をして楽しみましょう。
Ns.F
2020.10.10
「DM Ensenble(デイーエムアンサンブル)」に掲載されました
糖尿病療養指導に携わるスタッフの療養指導向上のために日本糖尿病協会が発行する雑誌が「DM Ensenble(デイーエムアンサンブル)」です。
院長が寄稿した記事が「地域医療の現場から」に掲載されました。当院での糖尿病療養指導の取り組みについて紹介されています。
2020.09.11
足指の付け根が痛い・・尿酸値が高いと言われたことはありませんか? ~痛風について~
健康診断で「尿酸値が高い」と指摘されたことはありませんか?尿酸値は食生活、遺伝、肥満などの影響で上下すると言われています。食事内容としては一般的に、肉や魚介類を多く摂取すると尿酸値が高まります。また、アルコールにも尿酸値を高める作用があります。
尿酸値が高いと痛風発作を起こし、繰り返すことがあります。「痛風」とは体内に蓄積した尿酸の結晶が原因となって、関節炎などを生じる病気です。痛風による関節炎は急激に発症することが多く、急性痛風関節炎は「痛風発作」と呼ばれます。発作時の痛みは非常に強く、一歩も歩けないほどの激痛になる場合もあります。発作24時間後が痛みのピークで、3~7日ほど経過すると痛みが引いてきます。
痛風の治療としては、発作が起こってしまったら、尿酸値を下げる尿酸降下薬は使わず、痛風発作治療薬で患部の痛みや腫れを取り除きます。発作が治まったら、痛風の原因である高尿酸血症に対する治療を始めます。そして最も大切なことは、生活習慣の改善が治療の基本となります。当院では高尿酸血症・痛風に対する検査・治療に加え栄養指導も実施しています。尿酸値が気になる方は一度、医師・看護師にご相談ください。
Ns.K
2020.08.20
「SUNAO」のバニラ 食べてみました☆
アイスが食べたくなる季節ですね。
暑くなってくると、アイスやジュースなど冷たくて口当たりのいいものを食べたくなってきます。皆さんはシャーベット系のさっぱりしたもの、バニラ系の濃厚なものなど、どういったものが好きですか?
私はわりとバニラ系を選ぶことが多いですが、カロリーが高く、糖質が多いことが気になります。そこで、糖尿病患者さん向けのパンフレットによく掲載されている、グリコの「SUNAO」シリーズを購入してみました。
この商品は、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、色々なところで販売しています。見た目は他のアイスクリーム商品に劣らず、美味しそうな雰囲気で期待が高まります。お値段は他の商品に比べると少し高めですが、スーパーで買うとお値打ちになっています。
栄養成分表を見てみると、80kcalでだいぶカロリーオフとなっており、糖質量が少なく、食物繊維が多いところは血糖値の急上昇を予防でき、魅力的です。
中のパッケージを見ると、「お茶碗たったの0.2杯分」という、罪悪感を消し去ってくれるようなイラストとコメントが目につきます。
実際に味わってみると・・・美味しいです。バニラビーンズも入っており、少し高級感もあります。ただ、スーパーカップやMOWなどの濃厚ミルクをイメージしていると、後味はすっきりした感じもします。
超濃厚な味わいとまではいきませんが、味も量も満足感は十分ありました。
この「SUNAO」シリーズはいろいろな種類が販売されているので、他の物も試してみようと思います。皆さんも甘いもの、冷たいもの食べたい!でも血糖値やカロリーが気になる!というときには試してみてください。ただ、カロリーが低いからといって、食べすぎには注意が必要です。
Ns.K
2020.08.10
甲状腺とヨード ~ヨードうがいと甲状腺ホルモン~
最近のコロナウィルス感染症の話題の中でヨード製剤による「うがい」の効果が報じられました。当院を受診される甲状腺疾患の患者様の中でもこの点について疑問を持たれる方がいましたので、解説を行います。
ヨードは、昆布・わかめ・のり・もずくなどの海産物に多く含まれているミネラルであり、海に囲まれた日本に住む我々は日々の食事の中から多くのヨードを摂取しています。このヨードを原料に合成されるのが甲状腺ホルモンであり、甲状腺ホルモンが身体の新陳代謝を調節しています。
ヨードは甲状腺ホルモンの原料となるため、摂取量の不足があれば甲状腺ホルモンを作ることができませんので、甲状腺ホルモン低下症となります。ただし日本人は海産物の摂取量も多く、ヨード不足はありません。一方で、甲状腺機能低下症をきたすことで有名な橋本病などの基礎疾患をお持ちの人がヨードを過剰に摂取すると甲状腺ホルモンの合成が抑制されることで甲状腺機能低下症になることがあります。このヨードによる甲状腺ホルモンの合成抑制はWolff-Chaikoff効果と呼ばれます。通常は甲状腺へのヨード取り込みが減少することでこのWolff-Chaikoff効果は解除(エスケープ現象)されるのですが、橋本病などの基礎疾患がある場合には甲状腺ホルモン合成が抑制され続け、甲状腺機能低下症をきたすことがあります。
イソジンなどのうがい液のヨードはのどの粘膜から高率に吸収されます。コロナウィルス感染症に関する報道の中であったヨードを用いたうがいについては、橋本病などの甲状腺疾患がある人では注意が必要です。
Dr.H
2020.08.01
~簡単クッキング~
「さかえ」7月号を参考に作ってみました☆
皆さんは朝食に野菜を摂取されていますか?朝は時間もなく、パンとコーヒーだけという方や、朝は食べないという話を聞くこともあります。私自身、朝は時間がないため、調理せずにそのまま食べられるものを選ぶことが多く、朝食に野菜を摂取することが少なかったです。日本糖尿病協会発行の「さかえ」7月号P39に、朝食に野菜を簡単にプラスするレシピが掲載されていました。「ハムとチーズのサラダサンド」、調理時間はなんと5分ということです。
<材料>(1人分)
ロールパン | 2個(60g) |
ロースハム | 1枚(15g) |
プロセスチーズ | 1枚(20g) |
カットサラダ | 60g |
プレーンヨーグルト | 100g |
ブラックコーヒー | 180ml |
<栄養成分>(1人分当たり)
エネルギー363kcal、たんぱく質3.2g、脂質10.2g、炭水化物59.8g、食塩相当量1.2g
実際に作ってみると、市販のカット野菜とハムやチーズをパンに挟むだけなので、包丁やまな板は不要で、5分もかからず出来上がりました。ハムやチーズの素材の味で、調味料を使わずに十分美味しく食べることが出来ました。手軽にでき、満足感もあり、また作ってみようと思います。コーヒーやヨーグルトに甘みが欲しい方は、ゼロキロカロリーの甘味料を追加すると一層満足できそうです。
Ns.K
2020.07.15
熱中症に注意!水分のちょこちょこ飲みはできていますか?
もうすぐ梅雨明けですね。夏本番となり、熱中症に注意が必要な時期になってきました。
熱中症とは、高温多湿の環境に私たちの体が適応できないことで生じる様々な症状の総称です。症状としては、めまいや顔のほてり、筋肉痛、吐き気、汗のかき方がおかしい(汗をかかない、汗が止まらない)、呼びかけに反応しない、水分補給ができないなどがあります。熱中症は7月~8月の日中、最高気温が高くなった日に増加します。また熱帯夜が続くと、夜間も体温が高く維持されてしまうため、熱中症が起こりやすくなることがわかっています。さらに、糖尿病、高血圧、心血管疾患などの持病は熱中症のリスクを高めます。糖尿病患者さんの場合、高血糖によって脱水症を起こしやすく、神経障害のため暑さを感じにくくなっている方もいます。また、利尿作用のある薬など、治療薬の影響による脱水症にも注意が必要です。
熱中症を予防するためには、汗をかきやすい体をつくり、のどが渇いたなと感じる前にこまめに水分補給をすることが大事です。熱中症対策に適した水分としては、発汗で失われがちな塩分などの電解質が含まれる経口補水液OS-1、塩JOYサポート、スポーツドリンク(アクエリアス、ポカリスエットなど)、麦茶などがあります。糖尿病患者さんの水分補給はお茶や水が推奨されていますが、熱中症の危険がある環境下ではカロリーゼロのスポーツドリンクを選ぶようにしましょう。
また、マスク着用中の熱中症にも注意が必要です。マスクをしていることで水分補給の回数が減ってしまうこともあるので、屋外で充分な距離を保てる場合は適宜マスクを外し、よりいっそうこまめな水分補給を心がけましょう。
Ns.F
2020.07.13
糖尿病友の会「
TOSIL
の会」設立!
今年度より、糖尿病友の会「
糖尿病友の会と聞いてもピンとこない方も多いかと思います。日本糖尿病協会に加入する糖尿病「友の会」は、糖尿病患者とその家族を中心に、医師、看護師、栄養士などの医療スタッフで作られている会です。糖尿病患者さんとそのご家族の方へ、より充実した生活を送ってほしい、病気に負けないで頑張ってほしいという願いから、つくったサークルが「友の会」です。
糖尿病「友の会」は、全国の病院や診療所にあります。糖尿病患者さん、糖尿病に関心のある人、医療関係者など、どなたでも入会することができます。
全国に1,600ある「友の会」は、患者さんの生活を豊かにするために、独自に色々な企画をしています。当クリニックでの活動内容は、糖尿病理解度チェック、食事療法に基づくレシピの紹介、患者さん同士の情報交換会、糖尿病教室、ウォーキングなどを検討中です。日本糖尿病協会発行の糖尿病専門雑誌、 月刊「糖尿病ライフさかえ」も毎月お渡しします。年会費は3000円です。友の会は、皆さんと一緒に作り上げていく会ですので、興味のある方は遠慮なくスタッフに声をかけください。
Ns.F Ns.K
2020.06.30
足がかゆい、皮がむける・・・水虫って言われたことはないですか? ~ 白癬について ~
水虫とは、白癬菌というカビが爪や皮膚に感染した病気です。水虫になると、指の股や足の裏などの皮膚がはがれ、出血することがあります。また、爪まで広がると爪が白くにごる、ぼろぼろになる、厚くなるといった症状がみられるようになります。特に糖尿病の方は水虫などの感染症にかかりやすく、急速に重症化したり、回復に時間がかかることがあります。
水虫は放っておいても治る病気ではありません。治療に使われる塗り薬(クリーム、水薬)、内服薬は、どちらも白癬菌の増殖を抑え、菌を殺す働きがあります。治療には症状により約6か月から1年以上かかる場合がありますので、早めに受診するようにしましょう。
当院では白癬菌の培養検査による診断と治療が可能です。気になる症状がある方はいつでもご相談ください。
Ns.F
2020.06.08
甘いものが食べたい!はちみつはいいの?
はちみつには良質なビタミン類やミネラル類をはじめ、アミノ酸や酵素といった栄養が豊富に含まれている、非常に栄養価の高い食品です。甘味度は砂糖の1.3倍であり、カロリーは砂糖の60%です。
ただし、糖尿病の人は注意が必要です。カロリーは控えめだからと摂りすぎると血糖値は高くなります。ラカントやパルスイートなどの血糖値が上がりにくい人工甘味料も使いながら、上手に食べるようにしましょう。
Ns.F
2020.06.05
6月から本年度のスギ花粉症に対する舌下免疫療法を開始しました。
舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質(スギ花粉 ダニ等)によって引き起こされるアレルギー性鼻炎に対して少量のアレルゲンを繰り返し投与することで、症状を改善する治療です。
スギ花粉、ダニアレルギーに対しての治療が可能です。ご希望の方は電話(0584-87-0050)にてご予約ください。
2020.05.11
あなたの血管年齢はいくつ?
当院には、血圧脈波監査装置(動脈硬化測定器)という測定器があります。両手両足首に血圧計を巻き四肢の血圧を同時に測ることにより、ABI(足関節上腕血圧比)とPWV(脈波伝播速度)を同時に測定します。
◎ABI(足関節上腕血圧比):動脈硬化による狭窄や閉塞を診断する指標です。
→ABI 0.9以下は症状の有無にかかわらず閉塞性動脈硬化を疑います。
◎PWV(脈波伝播速度):動脈壁の硬さを評価する指標です。
→動脈硬化が進むと心臓の拍動が手足に速く伝わるのでPWVは速くなります。
PWV1400cm/s以上は動脈硬化が疑われます。
高血圧、高脂血症、糖尿病などをお持ちの方は、動脈硬化のリスクが高くなります。
検査のご希望があればスタッフにお声がけください。
Ns.F
2020.04.30
色が薄い「薄口醤油」のほうが塩分が多いって本当?
名称のイメージから誤解されることが多いですが、「濃口醤油」より「薄口醤油」のほうが塩分濃度は高くなっています。通常塩分濃度は濃口醤油が約16%、薄口醤油が約18%です。薄口醤油の「薄口」も正しくは「淡口」と表記され、これは味が「薄い」のではなく、見た目の「色合いが淡い」という意味です。
濃口醤油はつけ、かけ用としての卓上調味料をはじめ、煮物、焼き物、だし、たれなど調理用醤油としてもほぼオールマイティです。薄口醤油は炊き合わせや含め煮など、素材の色や風味を生かして仕上げる調理に使われ、醤油によって使い分けができます。
高血圧予防では、いかに減塩できるかが重要になります。薄口醤油より濃口醤油、濃口醤油より減塩醤油を使うことをお勧めします。
Ns.F
2020.04.20
栄養指導ってどんなことをやるの?
当院では管理栄養士による糖尿病食事療法の栄養指導を実施しています。栄養指導というと皆さんはどんなイメージをお持ちですか?難しい話をされるのかな?普段の食事についてダメ出しされるのではないか?と思われるかもしれません。しかし、そんなことはありません。医師の診察を受け、その方に合ったカロリー、塩分量などに基づき、管理栄養士が普段の食事内容を確認し、問題点があるのかを考え、どういう方法で食事療法を実践していくかのコツを一緒に話し合う場になります。普段疑問に思われている食事のことや、テレビで良いと聞いた健康食品が、本当に良いのかなど、気軽に質問することもできます。「糖尿病」と言われると、食事を制限され、楽しみがなくなる、などのマイナスイメージを抱かれることがあります。そんな方ほどぜひ栄養指導を受けて、そのイメージを転換させてもらえると良いと思います。
糖尿病の食事療法では食べていけないものはありません。ただ、バランスを考え、食べる量に注意することを意識してもらうと良いでしょう。指導を受けて1つでも、「これなら今日からできそう!」という自信を持って帰っていただける事があればと考えています。 最近では、ノンオイルドレッシングやゼロカロリーの甘味料など、日々使えそうな調味料も市販されています。無料サンプルをお渡しすることも出来ますので、ご希望がある方は、一度スタッフにご相談ください。
Ns.K
2020.03.27
はしもと内科小さな書庫を設置しました。
はしもと内科小さな書庫を当院の待合室に設置しました。
個人が設置する小さな私設図書館は、マイクロライブラリーと呼ばれ、もともとはアメリカのウィスコンシン州に住む女性がはじめたとされます。図書をとおして地域の皆様の交流の場になればとの思いから、当院にもマイクロライブラリーを設置しました。貸し出し期間は、2週間となっています。スタッフのおすすめ書籍もあります。お気楽に使用してみてください。
Dr.H
2020.03.17
花粉症・・舌下免疫療法って?
花粉症でお悩みのあなたへ。アレルゲン免疫療法の「舌下免疫療法」ってご存じですか?
舌下免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量含んだ治療薬を舌の下に置き、お薬ごとに定められた時間を保持したあと、飲み込みます。アレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、根本的な体質改善が期待できる治療法です。採血によるアレルギー検査を行い、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された患者さんが治療を受けることができます。
<スギ花粉症の場合>
スギ花粉が飛んでいる時期は治療を新たに開始することはできません。スギ花粉症の「アレルゲン」は「スギ花粉」であり、スギ花粉が飛んでいる時期はアレルゲンに対する体の反応性が過敏になっています。そのため、スギ花粉が飛んでいない時期に治療を開始します。治療開始時期については、医師とご相談ください。
※スギ花粉症の場合、スギ花粉が飛んでいない時期も含め、毎日服用します。
<ダニアレルギー性鼻炎の場合>
時期に関わらず治療を始められます。
正しく治療が行われると、スギ花粉症の場合は初めてのスギ花粉飛散シーズンから、ダニアレルギー性鼻炎の場合は治療を始めて数ヶ月後から効果が期待され、年単位で継続することで最大の効果が得られると考えられています。長期間(3~5年)正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、治療終了後も長期にわたり症状をおさえること、または症状が完全におさえられない場合でも、症状をやわらげ、お薬の使用量を減らすことも期待できます。
詳しくは、アレルギー外来のページをご覧ください。
Ns.F
2020.02.20
「HbA1cは冬に高く、夏に低くなる傾向」ってホント?
糖尿病患者さんにとって最も気になる数値はHbA1cですが、この時期のHbA1cの結果が少し上昇していたという方も多いのではないでしょうか?
過去1~2ヵ月の平均血糖値を示すHbA1cは、3月にかけて高くなり、8月頃に低くなるという日本の疫学研究が報告(Sakura H et al. Diabetes Res Clin Pract.2010;88:65-70)されています。なぜでしょうか?
血糖値は生活環境に影響を受けます。冬期については、運動不足や年末年始の食事習慣などの影響で血糖値が高くなりがちな一方で夏期については、食欲減退や活動量の増加などで血糖値が低くなりがちなことが一因と推測されます。この時期は、室内でも可能な運動をこまめにすることをこころがけましょう。なお糖尿病患者さんでは、図のような有酸素運動とレジスタンス運動を組み合わせた運動が効果的です。
Ns.F
2020.02.04
飴やチョコよりも・・・?
もうすぐバレンタインデーですね。すでに、いろいろなところでバレンタインフェアが開催されています。自分用にチョコレートを買う方も多いと思います。チョコレートは美味しいですが、食べ過ぎには注意が必要です。
一般的なミルクチョコレート(板チョコ)1枚58gで脂質19.8g、約320kcal(4単位)なので高カロリー、高脂質の食品です。
おいしいですが、たくさん食べてしまうと血糖値が高くなってしまいます。食べる時は小分けの物を数個にする、食事の直後に食べるといった工夫が必要でしょう。
さて、インスリン治療・血糖降下薬を内服している方に質問です!
Q:低血糖の時、飴やチョコレートを食べるのは・・・?
低血糖の時、とっさに飴やチョコレートを口にする方も多いかもしれません。
たしかに甘い飴やチョコレートは効果がありそうに感じますが、実はこれは最善の方法ではないのです。
飴やチョコレートは糖分の吸収が遅いため、即効性に欠けます。そのため効果が感じられず、多くの糖分を摂りすぎて、後から高血糖を起こしてしまう原因になってしまいます。ですから、低血糖時はすぐに血糖が上昇するブドウ糖や、ブドウ糖が含まれた食品を摂るようにしましょう。
ブドウ糖は、薬局などで市販されています。ゼリー状のものやタブレット状のものなど、さまざまな種類があります。手軽に補給できて他の添加物が無いものがお勧めです。
Ns.F
2020.02.01
ケーブルテレビに紹介されました
当院が、大垣ケーブルテレビ 「みるちゃん」において紹介されました。
1/27~2/2までの6時30分~23時30分の放送時間内で放映されています。
2020.01.30
Waoに紹介されました
当院の紹介記事がWao! Club 2月号に掲載されました。
「気になる施設 大解剖 話題の施設を徹底解剖します!」の欄(11ページ)に紹介されています。
2020.01.27
病態栄養学会 年次学術集会に参加して来ました。
年齢や基礎疾患によって適正な食事療法は異なります。
最近は加齢による筋肉量の減少を意味する『サルコペニア』の病態や対策が話題にのぼります。
年齢を重ねると体重や摂取栄養素の目標を見直す必要があります。
会場は京都でした。今回は時間も限られていましたので、駅地下で昼食をとりました。3種のおばんざいとサーモンの西京焼き定食を食べて会場に向かいました。おばんざいの番は『日常的なもの』を意味しています。地元の新鮮な野菜をうまく日々の食事に取り入れることで食事療法も楽しくできますね。
Dr.H
2020.01.25
日本糖尿病療養指導士って???
当院には日本糖尿病療養指導士が2名在籍しています。
日本糖尿病療養指導士とは、医師の指導のもと、幅広い専門知識と技術を持ち、糖尿病治療に最も大切な自己管理(療養)を患者さんの生活スタイルに合わせて指導する医療スタッフです。様々な話をし、その方それぞれの生き方を知りながら、できるだけ良好なコントロールを保って合併症を予防していける方法を患者さんと共に考えていきます。患者さんに正確な知識・技術を身に付けていただくこと、適切な療養生活継続のモチベーションを持っていただけることを目標として関わっています。
頑張っているのに治療が上手くいかず、悩まれている方はいませんか?治療が嫌になってしまうこともあるかもしれません。一人で抱え込まず、私たちと一緒に今できることを考えていきましょう。不安や疑問など、どんなささいなことでもご相談ください。
Ns.F
Ns.K
2020.01.24
スタッフブログ、スタートしました
はじめまして。当院は、地域のかかりつけ医院であるとともに、糖尿病・内分泌疾患に関する専門クリックでもあります。
こちらのブログでは、当院の糖尿病療養指導士や管理栄養士が糖尿病治療のポイントや皆様の生活習慣にあわせた食事療法のコツなどの記事を掲載する予定です。
このクリニックに来ると気持ちも楽になると思っていただけるよう、スタッフ一同が寄り添いサポート致します。患者さんのみならず、ご家族の方、ご興味のある方、よろしければご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。